映画観るのって¥1,900もする時代に

なったというのを久々に映画を観て思いながら

 

同時に大満足の映画だったのでその価値があると

 

思いました。

 

その前に映画館で観たのは、10年くらい前。

 

映画館で観る程のお金を持っていなかったから

 

割引のある時に利用していました。

 

お金はないけど時間はある

 

私の人生の楽しみ方。

 

のはずだったけど、中年になったら

 

余裕がなく、家族のために

忙しく会社勤めする人生となりました。

 

なので、10年くらいぶりに奇跡のような夜が

訪れました。

 

仕事終わりですごく疲れていて寝るのでは?と

思ったけれど、面白かったし、

¥1,900払ったという影響もありました。

 

エンドロールの最後までしっかり観ました。

 

雨だし平日だしコアな映画というのもあってか

人は少なく、でも皆さん、観やすい席に集まって

最後までしっかり観ていました。

 

静かでマナーもよかったと思います。

 

聴覚過敏な私には音響でかなりぐったりしてしまい

ましたが、面白い映画ならたまには耐えてみても

いいのでは?と思いました。

仕事を辞めようと思った日

何度も仕事を辞めようと思いながら

今までなんとか続けてきた

 

でも、持病は悪化するし

短気なチームメイトは避けているのに

突っ込んでくるし

 

動悸がして涙を堪えるのに精一杯で

仕事を続けられないんじゃないかと思った。

 

もうこれからは同じ時を過ごすのはやめよう

 

それで咎められるのなら職場を辞めよう

 

ここまで頑張ってきたけれど

 

今は自分の体調を優先した方がいいのでは?

 

この体調では心身共に耐えられないのでは?

 

と、職場のお手洗いでうつ伏した。

 

その後、一緒にいた人が

 

気にしてはいけないよ

 

と気遣ってくれて

 

涙ぐんでしまった。

 

気持ちを正直に話して落ち着いたのはいいのだけど

フロア内に丸聞こえで

他の人も慰めに来て

いつもはないお菓子をいただいた。

 

そういう優しい仲間たちの為にも

働き続けなくてはとよく思うけれど

 

それもいつまでもつだろうか。

 

身体の方がもたない気がする。

 

私の仕事を待っている人たちがいる、

せめて、落ち着くところまでは仕事を仕上げて、

辞めるにしてもやり切って辞めたい。

これでいいのだ

パートナーと同じ家にいて何にもなかった1日、

 

考えていたのは、私にとっての1日と

 

彼の1日は時間の流れが違うということ。

 

彼は後でやると言うのはいつまでやるかわからない

ということ。

彼の時間は永遠なのだ。

 

もやもやするからやらないと言ってほしい。

 

いつまで待てばいいかわからず

ギリギリに始めることも多く間に合わないことも

ある。

 

私がするしかないのか?

でも、片付けなんかは散らかしまくるので

キリがなく、私が疲れ切ってしまう。

 

彼には散らかさないという概念がない。

 

そして、散らかっているのにイライラし

ストレスを溜めているにも関わらず

片付けないし

片付けられると怒り出す。

 

共同生活をしている身としてはお手上げ🤷‍♀️

 

自分の部屋のみならず、家全体を散らかすから

厄介だ。

 

もう、片付けてすっきりして、ストレスを減らし

心身共に健やかに過ごしたいということに

疲れさせられている。

 

ゴミ屋敷でイライラして過ごさないといけない

という覚悟を決めきれない。

 

 

寝る前には穏やかな気持ちで一日を終えたくて

仲直りを自分からしていたけど

 

すごく不思議だった、相手は仲直りできなくても

平気で、次の日にはケロッとしている。

でも、根に持っている。

他責だからノーダメージなのかな。

 

他責な同僚のこと、本人が変わらないと

どうしようもなく、周りがフォローしても

疲弊していくことが多いとカウンセラーから

聞いたけど

 

パートナーもどうしようもない

 

という現実を受け入れて、自衛のため、

切り離さないといけないのだろうな。

 

諦めきれないのが苦しい、

自分が一緒に人生歩む人と思ってたから。

 

そもそも違ってたって認められないのは傲慢なのかな

 

自分の人生こんなはずじゃっていう思いもあるかも

 

かかわれないって

 

血のつながりではなく自分が選んだのに

 

なんだか自分を責めてしまうし

 

背負って、生き辛い。

 

本人も背負わないもの、なんで代わりに背負ってる?

 

自分を責める方向に持ってかれることから

守るには離れないとダメだよね。

引き受けなくていいんだよ、

ひとりひとり自分の人生を背負っていくんだから。

 

 

無責任な人が目の前にいると

誰かが責任をって世話焼いてしまいそうになる

けど、そういう環境にいたから無責任になったと

考えると世話焼いても長い目で見ると

その人のためにはならないよね。

その人自身が長い目で見ることができないから

助けてくれないなんてひどい!

と責めてくるのだろうけど。

いつか気づくかもしれないし、

気づかないかもしれない。

言ったから、伝えたからわかるものでもない。

それはその人がどうするかだけだから。

 

そして、その人の手をとってしまった私は

同じ道を歩かなければならなくなってしまった。

 

だから、彼のことを尊重して、

私は何もしなくていいのだ。

 

私は尊重されないことだけ、気をつけなければ

いけない。

自分を犠牲にはしなくていい。

パートナーからもらえたかもしれない二人分を

自分にしてあげよう。

わかってもらえない気持ちはわかってもらえる人を

探そう。

何もしない彼、それが彼、それでいい。

なら、私は彼以外で、共有したり共感する

人間関係が必要なのが現実だ。

生家からも得られず、持てなかったのだから。

ゆっくりあきらめずに広い世界のどこかに

探しに行こう。

家族じゃないといけないって誰が決めたのだろう。

私の家族にはない、でも、家族じゃなくてもいいはず

人間は家族だけでもない、同僚だけでもない、

友達だけでもない。

つながれるところでつながっていこう。

いつでもどこにいても。

いろいろな人と。

NO, THANK YOU

今日ほどもったいない日はなかったと思ったのは

無計画なパートナーに合わせて

1日予定を空けていたから。

 

そして、いつも通りのやるやる詐欺

やらないパートナーにいつも通り失望。

私も大概だよね。

わかっているのに毎回悲しんで。

怒られて、無視されて。

そして、歩み寄って。

ということで、歩み寄るのやめました。

そこで、相手がどう出るのかを待っている自分も

大概ですよね。

1日、2人とも家にいるのに接点なく

1日が終わりました。

何年も毎日、私から仲直りしてきましたが、

なんだか虚しいですね、相手は仲直りしないのが。

 

1日の途中で何度も出かけようかとかいろいろ

考えましたが、相手が話しかけてくるのを

期待していたのかな。

 

悲しい、虚しい。

 

「夫のトリセツ」に関する動画を見たり

していました。

そもそもここでパートナーのこと考えていた

1日は最悪ですよね、自分のことながら。

無視すること自体、モラハラなわけで。

親もそうなので、

私はモラハラで育ったのかもしれないです。

人見知りの人からもよく無視されます。

その上とても傷つく、トラウマもあるんだろうな。

 

動画を見ていて思ったのは、まにうけてはいけない、

相手自身にお返ししないといけないんだなという

ことです。

何か負の感情を差し向けられた時、それは

自分自身が悪いわけではなくて、相手がそういう

感情になっているだけで、それは相手自身が

どうにかしないとどうにもならないことで、

それによって相手が成長する必要があるんだろう

ということです。

逆に自分の不安や悩みもそうで、

人に話すことも大切と思っていましたが、

家族に話すのがいいのかと勝手に思っていましたし、

家族で理解し合うことで助け合うものなのかと

思っていました。

もちろん、それが基本であり理想なのですが、

理想ということは現実は幻想である場合もある

ということです。

私の場合は幻想なんだなと薄々気付いていましたが

人間関係のセンスが弱いので馬鹿正直に

家族とどうにかやっていこうと一人相撲の

人生でした。

まだ終わってないけど。

パートナーや家族は専門家ではないので

身近な関係であっても話すには不適切な場合も

あるってことですね。

悩みは意外と見知らぬ人への方が話せるって

こともあるというのはそういうことなのか。

最近は、家族や会社に話せないという人も

多そうです。

心療内科とか混んでいるのもそういうのも

あるのかな。

同じようなことを経験したことのある人ではないと

共感できないというのも事実で。

そういうコミュニティとも関わりが必要なのかな

とも思ったりします。

それは最近、匿名の講座で同じ目的のコミュニティに

参加して、モチベーション上げられた経験をして

そういうコミュニティの力を知れたからかも

しれません。

 

カウンセリングも通い始めて話せるってやっぱり

いいなって思ったし。

 

家族から無視されてたから、無視はキツくて

話せるということが安心なのかも。

 

安心なところを増やして、傷を気にすることを

減らせるといいな。

 

そんなこんなで動画を見まくっていて

その合間に家事をしていたら1日が終わりました。

 

薬飲み忘れたというか、検査があったから、

薬で結果が変わったら嫌だなとちょっと断ったから

心身に影響が出ているのかもなと思います。

日が短くなって寒くなってきたのもあるかな。

 

人間関係の動画を見ているのもどうなのかな?

考えるのやめた方がいいんだろうなとも

思ったけど、ぐるぐる思考で納得して止めたかった。

学びが多かったからそれはそれでよかったのかな。

 

いじめっ子相手に「やめて」と伝えても

一度言えばわかる相手ならいいと思うけど

わからない相手に伝えてもどうにもならない。

わかり合えないなら、距離を置くしかない。

 

「トリセツ」からも人格否定する相手は

何かを言うとそれに勝とうと人格否定してくるので

すべて肯定して何も言わない、

それで相手が変わるわけではないが

相手はそもそも変えられない、

変わると期待するのは非現実的なので

自分を守ることが大事とのことでした。

 

多分、こういうの知ったのは初めてではないのだけど

子供の頃から受け止め癖があるし

自分を責めておけば平和になると

洗脳されきているので、何度も動画を見て

自分を洗脳し直さないといけないんだろうな

と思います。

実際は周りの優越感を一時的に高めるだけで

自分を責めても何も変わらないのにね。

自分を変える力すら奪われて、何やってんだか。

トラウマになりたくないけどそうなってループする

厄介だけど解放されるには行ったり来たりしながら

自分を変えていかなくてはね。

人生の半分こうやってきて、死ぬまで続くのかも

しれないけど、せっかく半分生きてきたのだから、

あとの半分、自分も幸せにしてあげたいな。

これまでできていないのにおこがましいか。

自分一人くらい本当の幸せを味わわせることが

できるかできないかくらいしかできないかも

しれないですね。

 

もったいない一日だったけど、

パートナーへの働きかけを一日セーブできたこと、

家事はしっかりやったこと、

(料理は食べてもらえなかったけどね)

自分を褒めたいと思います👏

自分のためにも相手のためにも。

いっしょにがんばろう

という約束を信じてきたのだけど

多分、相手は私に頑張らせたかっただけ

だったのかもしれない。

しんどかったなあ。

これまで生家でもそうだったなあ。

子どもの頃から家族で幸せになりたかったのだけど

幸せは自分で決めるものだから

そんなの誰にもできないことで

みんな自分が幸せになるのに精一杯

というのが現実で

その中で自己満足でも相手のことを思っている

それだけをありがたく思うのが人間関係なのかも。

ひねくれているけど、しょうがない、愛すべき

no, thank youな世界。

日本では、yesで包むものな気がして、

嘘がつけないmogさんは頭が痛い。

デザインは収まるところに収まって

結局、よかったな〜

落ち着くな〜

と数ヶ月が経ち思います。

 

仕事でマイデザインが採用された話

https://mogmogmogla.hatenadiary.jp/entry/2023/08/28/060000

 

デザインが決まってからも

私としてはそれは空間を圧迫してしまうのでは?

と思うついたての設置希望が出されて

使う人たちのことを考えてデザインしても

使う人次第なんだろうとちょっとモヤモヤして

いました。

 

そうこうしていたら、

おしゃれで存在感ありすぎるついたてが設置され、

設置希望していた人も含めて

邪魔だということに。

 

周りの人から、

そもそも低く隔りがあるので、それでいいのでは?

となった😌

 

他にもいろいろあったけれど、

過ごしてみればもうクレームはなくなり

皆、思い思いに過ごしている

はず。

 

フリーアドレスで席の取り合いになるかと

思いきや、皆、それぞれ落ち着くところが

違っていたというか縄張りのように

空気を読みつつその日のメンバーによる固定席

のようになっている。

 

自分って何の仕事しているんだろう?と

入社以来、ずっと疑問で

上司からも何がしたい?と毎回聞かれて

え?しないといけない仕事があるんじゃないの?

と思いつつ、なんでもかんでもとんできても

困るしなあと表面的にやる気なし、

やりたいことをやりたいようにやってきた。

から、未だに自分の仕事って何?な状態。

今の仕事について何も知らないし、

もちろん、やるべきこともやりたいことも

わからない。

だから、できることはなんでもやりますという

スタンスではいるけど、なんでもできるわけでは

ない。

ほぼ専門的なことはできない。

 

仕事はしやすい方がいいから

仕事しやすいように仕事している。

それが私の働き方。

自分だけがではなく職場自体が働きやすくって

それは働き始めてからずっと思っている。

 

何にしてもデザイン思考があったりする。

 

イデアを求められるけど、

 

デザイナーなのかなとふと思い、調べてみると

 

大きく見てどうやらデザイナーも含まれている

みたい。

 

周りの人を見ても、ひらめきはありそうだから、

そういうことかと思ったけど、

形骸化しているように見えることが多くて

気がつかないでいた。

 

提案ってあれやろうこれやろうって始めるし

そうするとやっている感あって評価もされるし

それが仕事なんだろうし。

 

私もやっている感はほしいけど

それはデザインした先のことは考えなくてよい

ことになってもいそうで。

 

自己満足ではなくて自分も周りも満足するし、

目先だけではなくて先々も役立つデザインで

ありたい。

 

ということで周りからは

何やっているかわからないけど

何かやっているみたいだ

というふわふわデザイナー。

 

周りの人は

他のことをやってほしいと思っているから、

オープンにするとデザインの行く先が

ブレてしまう。

 

お金を稼ぐにはやっている感アピールも

程々にしなくてはならないけど

 

許される限り自分の中でデザインしていきたい

 

それが自分の仕事なんだとあらためて思った

のでした。

ITパスポート試験合格しました💮

大人になってからの勉強はなかなか大変ですね。

 

時間ないし疲れているし体力減っているし。

 

年々、体調も悪いし。

 

そんな中、身体に鞭打って資格試験を勉強し

受験してきたのですが、毎回落ちていることもあり

落ちているから受験するのだけれども

なんだかふんばりきかなくて

受験日は苦手な気候なのか具合悪くなるし

モチベーション下がっていたら

他のイベントと重なり、

体調も悪化の一途を辿っていたこともあり

すっぱり諦めることにしました。

 

諦めた後に体調の深刻さに気づいたので

諦めてよかったと何度も言い聞かせています。

 

ただ、会社はリスキリング絶賛推奨中。

仕事に関係しているからリスキリングではないと

思うけど、何か勉強しないといけないってことで

初心者にもおすすめ×仕事に役立つかも

ということでITパスポート試験を受験することに

しました。

 

名前だけしか知らなくてチラチラ目に入っていた

のだけど興味が全くなく

勉強してもわかる気もしなくて

何かしないとでもやる気ないということで

ハードル低そうと思ったITパスポート試験

白羽の矢がたったのでした。

 

そうは言っても身体はしんどいわ、

夏で暑いわ、

仕事のストレスで疲れているわ、

全くやる気が出ない。

 

イムリミットが迫り、自分を追い詰めなくては、

と2ヵ月で合格するという講座に申込みました。

 

週一の講義にしっかりついていけばどうにか

なるかなとかなり他力本願で

 

教科書は講義スタートの前日に買って

 

予習しようと思いつつ、何もできず、

 

そのまま講義に参加。

 

1ヶ月で慣れていくという話に

よくわからないけど無理せず講師の言うこと

聞いてたらいいのかなとスロースタートで

課題が出されたけどとりあえずやってみて

内容まで行きつかず、

あ、こうやってウェブサイト見るのね、

となっただけで1週目は終わってしまった。

 

というくらい不適格だったので

講座料が無駄にならないように

毎週講義だけは出席しようと決めて

皆勤賞でした。

 

講座はあまり深く掘り下げないし

ゆっくりじっくりするわけでもないから

講座聞くより自主晩したほうがいいんじゃ?

って講座聞く度思っていて

とりあえず参加している感じでした。

アーカイブあるからライブ参加は半数未満だった

気がします。

毎回大事なことは繰り返すから

講師が言うことは同じ。

地道なことだから忘れちゃうんだろうな。

私は些細なことに気を配る方だから

毎回同じこと言っているなー

繰り返し動画見てと言われたけど

記憶にあるから1回しか見ませんでした。

見る時間なかったのもある。

あと何回も見てもわからないのはわからなかったり

するな、自分、と今回受験してみて思った。

ライブじゃなかったらもっと見なかったかもしれない

と思うとなんとしてでもライブ優先したのは

よかったと思う。

自主的に何回も動画見ないし。

 

講師は過去問解くことが大事、

教科書を読まなくていいと言っていたのだけど

講義でここ読んでと言われたこともあった。

問題解けることより知識欲を満たしたい方なので

読んだら楽しかっただろうなと思うけど

全然過去問を解く時間が足りていなかったし

いきなりここ読んでってことで

なんでそこを読むのか?もよくわからなかったし

気が向いたら読むかなって思っていたら

読まずに過ぎてしまった。

 

毎週の課題は半分くらいしかできなかった。

寝落ちしてた。

でも、1問でも解くことが勧められていたから

疲れている時は1問解いた。

その内、過去問を覚えてしまって、

意味がわからないけど、答えも覚えてしまって、

反射的に解答するループになった。

実力はついていないんだけど

 

試験本番まで二週間に迫った時

ラストスパートかけたら仕事やプライベートの

重責も重なりやる気がなくなってしまった。

慣れないことはするものではない。

中途半端な知識で混乱したり

わからないことがわかったり

文字を読んで頭がぐるぐるしていた。

何を勉強していいのかも混乱していた。

というのが2ヶ月目から取り掛かった直近の過去問は

その前の過去問と出題の仕方が変わってきていたのと

あまり考えずに解いてきた現実を突きつけられている

のが、まだまだわからないことばかりと焦りで

ショートした感じ。

体調はもともと悪かったので

3日間以上勉強しない日となった。

勘でも過去問はどれもギリギリ合格ライン超えていた

のも気が緩まっただろうし、

でも実力をどうつけたらいいのか、不確実な状態に

どうしたらいいかわからずダウンしていた。

ラストスパートで体調も崩したと思う。

その後、最後の講義を聞いているんだか

聞いていないんだか、内職しながら参加した。

 

最後の一週間はYouTubeや漫画を絶った。

YouTubeや漫画は普段読まないのだけど

体調が悪くなり、仕事や試験勉強のストレスがあり、

気晴らしになっていた。

勉強時間と同じかそれ以上に時間が費やされていた。

こんなことしている場合じゃないと思いながら

逃避していた。

試験前だけど、遊びの予定があったから

遊んでた。

けど、YouTubeと漫画は見ないようにして

遊びの合間にできるだけ勉強してた。

遊び終わったら試験前日になっていて

そこからさらっと苦手分野を絞り

一番苦手なところを2回繰り返し

次に苦手なところを勉強した。

直前は焦らないように得点しやすい搬出範囲を

勉強しようと思ったのだけど

そんな余裕はなかった。

試験前日は理解する時間がなかったから

わからないところはわからなくてもいいと

捨てることにした。

40%は失点しても合格だってことは講義で

植え付けてもらった。

不思議と繰り返してもなかなか身につかないところ

とわからないのに繰り返していくうちにハッと

わかるところがある。

じっくり考えるよりも繰り返すほうが

あまり頭を悩ませずにわかるようになるのかも。

と、ちょっとできるとすぐ油断する

人間味があるということかな?😆

 

直前は勉強時間に充てようと電車に乗ったのだけど

電車では普通にスマホ見てたら

最寄駅についてしまった。

 

準備やら腹ごしらえやらしていたら時間ギリギリに。

トイレにも行かなくてはとトイレに行ったら

混んでいて後ろも並び始めて

受付とどっちが先?と思いながら、トイレを優先。

受付を優先するのが正解だけど。

ちなみに都度要確認ですが、遅刻したら受験時間短くなるけど受験できると書いてありました。

ちょっと遅れたけど、試験開始には十分間に合って

よかった😌

 

追い込みの勉強が全くできなかったし、

薬も飲み忘れていろいろ焦ったけど

できるだけよいコンディションで臨もうと

普段の私なら放っておく、画面設定をいろいろ

試したのがよかったです。

白黒反転とか表示の倍率とか自分で設定できる

のですが、なんでもいいやと思いがちだけど

時間があったのでいろいろと試してみました。

白黒反転で目が弱いので黒背景がいいかなと思いつつ

でも字は黒が見やすいしなと試行錯誤。

青で集中力高まるかなとか。

結局、グレーの背景に黒字に落ち着きました。

字の大きさは気持ち大きめにしました。

途中、全体が収まらないボリュームの問題の時に

小さくしたのですが、

そうではない時は大きめが私には合っているなと

体感できました。

試験中でも変えられます🙆‍♀️

これが功を奏したのか

サクサク進めて30分ほどを後回しにした問題に

充てることができました。

後回しにする問題に印をつけることもできるし

印の問題をクリックしてすぐにその問題に飛ぶことも

できて、便利〜楽しい〜って最後はなってました。

 

受験日が選べるし、何回も受験できることもあって

不合格になってもまた受けられるという気軽さも

割り切れてよかったのかなと思います。

 

はじめはしっかり勉強してから受験しようと

思ってたのですが、講師のおすすめとして

講義終わったらすぐ受験とのことだったので

余裕なしでの受験となりました。

 

1人になるとなおさらモチベーションも

長くは続かないし

講師のエールがある中で受験できたのは

いい流れになりました。

 

他の受講者は2〜3週間前くらいから

目つき変わったと感じました。

(オンラインなので顔見たことないのですが)

私はそのちょっと前くらいから

追いつけてなかったので

先取りを意識するようになりました。

先取りしても追い抜かれるんですけど

追い抜かれること見越して先取りしなくちゃと

なってました。

体調悪い時も多かったので、そうしてよかったな

と思います。

先取りがアドバンテージではなくて

休める余裕になりました。

2週前にはダウンしてしまいましたが

その分、前日の1日の集中力になった気がします。

 

そんなこんなで結果は合格。

ギリギリ合格でした。

試験当日は仕事も佳境で、そんな中、

ベストを尽くした自分を褒めてあげたい☺️

一番体調が悪い季節に諦めずに最後まで

できるだけ勉強を続けた自分を褒めたい✨✨

最初は周りのやる気に圧倒される中、マイペースに

ついて行った自分の頭を撫でてあげたい❕

あと、講義や講師のことネガティブに書いていますが

講師の言うことそのままやったら受かると聞いて

本当だったなあと思います。

ついていけてなかったと思うけど

なるべくついていこうとしてたことが

よかったのかなって。

わたしたちの講座は初めは周りの人勢いすごいなって

思ったけど、すぐにあまりガツガツ勉強している

雰囲気ではなくなってて。

講師は途中でこのままではいけない❕と

カツを入れてくださってました。

ちょっとだけ刺激があったけど、弱々なので

ちょっとだけしか変われませんでした。

でも、そのちょっとも違ったのかなって

自信になったのは合格したからですね。

あらためて、できるちょっとのことが

力になると実感した試験勉強でした。

 

体調も良くないし体調を優先させたいけれど

また、何をしますか?と聞かれる時期が

やってきます。

まだ決めていないけど、ハードル低めで

今回の経験を意識して勉強続けられたらいいな。

バインミー

を食べました。

初めてかな?と思ったけど、

食べたことあるかも。

いろいろなサンドがあるので

同じように言っては失礼と承知しつつも

これは何だろうか?と考えて出てきたのは

サブウェイのベトナムバージョン。

多分まだ自分好みのバインミーに出会えていない

模様。

そもそも生野菜がNGの時点で自分の中では

ハードルが高いジャンルです、サンド。

今回食べたバインミーはふかふかで香ばしいパンと

さりげないレモンのシンプルな感じでした。

バインミーをあまり食べたことがないので

スタンダードがわからないのですが。

それにしても物価高でパンやサンドが高級品。

せっかくなら自分好みで満足感が高いのがいいな

と思います。

行ったお店は気軽な日本も含めたアジアミックスな

お店。

オーナーは日本人のようで、アジアンリゾート好きが

伝わるお店でした。

敷居が低くて、ふらりと寄りたくなるお店。

フォーもリーズナブル✨✨

そういえば、ひいきにしていたフォー屋さんは

すぐになくなってしまったのですが

メニューにバインミーがあったら今頃、

バインミーとの距離は近かったのかもとも思います。

以前に食べたベトナム料理屋さんにもたしか

バインミーがありました。

我が家にはちょっとお高めなお値段だったので

行けてランチかなと思ってなかなか行けていない。

家で作れそう食べれそうとなると

他に行ってしまいがち。

いつか本場でバインミーやフォー巡りしてみたい。